2024/07/20 20:15




はじめましての方ははじめまして。

いつもInstagramの投稿を
見てくださっている方は、
あらためて、ありがとうございます。
趣味と主義が全開な上に、
すっかり
投稿頻度も落ちてしまいましたが、
昔からずっと見てくださっている方が
いいねとかつけてくださると
それだけでとっても、日々が嬉しいです。

私ごとの事情なのですが、
昨年家業を継ぎました。
家業については、
木を扱っているのですが
またおいおいお話できたらと思います。
あと、家業といっても家族経営ですんで、
のんびりとするときは
のんびりとやってます。

ただ、のんびりとはいっても会社は会社、
いかんせん
やっぱりやることが多いですし、
覚えることもやらないといけないことも
勉強しなければならないことも
気を張っていかないといけないことも
すごく多く、、、
自分の中で紅茶に全力投球は
できなくなってしまいました。

決して、今の仕事が嫌だ、
とかそういう話ではないので
あしからずです。
むしろ、日々楽しく、
充実して、仕事をしてます。
(普通に茶葉持ち込んで業務中に紅茶飲みまくってます、ちゃんと仕事してるんで許されてます。笑

仕事が忙しいから
紅茶を飲む頻度が減ったのか、
というとそんなことは一切ないのですが、
今までよりも紅茶に対する
自分の考えや気持ちを書く暇というか
そういうのはやっぱり
圧倒的に少なくなりました。

ただ、僕はなんだかんだこうやって
文章を書くのがすごく好きだし
紅茶についてまとめたり
考えたりしたことを
もっと上手にまとめておきたいなあ
ってやっぱり考えたりもして。

紅茶で生きていきたいなあ、
と思った時に
こういうのできないと
自分で仕事できないな、って考えて
自分でまとめ方とか登録とか
綺麗に見えるデザインの勉強とか
パソコン使うの得意じゃなかったから
パソコンの勉強?したりして
そうやって自分なりに作った
このページ使わないのも、
なんだか少しさみしさもあって。

なので、注釈にも書いたんですが
こういう感じでブログ的に
まずは使っていけたらなって考えて
投稿をしてくことにしました。
少し手が空いた時とかに、
のんびりと
今までの投稿文章をまとめたり
BASEはシステム上カテゴリ分けが
素人でも綺麗に作れるので、
茶葉ごとでもっと
今まで撮ってたような写真足していって
よりわかりやすく
産地ごとの特徴とか茶園ごとの
個人的感想をまとめていけたら
と考えています。

高校生の時に、
紅茶が好きってぼんやりと思って、
老後手前くらいに
喫茶店でもやりたいなあ、なんて考えて。
いつか、多分ずっと先ですが、
自分のお店をのんびりとやるの、
目標なんですよね。

ぼんやり思ってただけなのに
紅茶専門店で働くことになるなんて
当時は考えもしなかったから、
人生っていうものは本当におもしろいなあ、
とか考えたりもします。

知らないことを知るのって、
楽しいんだなあって
日々再確認させられるし、
今までカメリアシネンシスか
それ以外だった木が
楠もあるし欅もあるし、
桧も楢もあるし

改めて木について考えるし、
木のことを知れば知るほど、
同時に葉っぱから抽出したエキスを
楽しむことができるとも言える
茶の木の特殊性について、
考えさせられもします。

あいも変わらず、
まとまらない文章を
つらつらと書きましたが、
紅茶の楽しみ方は
人の数だけあると考えています。

自分らしい紅茶の楽しみ方を、
紅茶を飲みながら、
今日も模索しております。